クラブ活動


あかつき特別養護老人ホームのクラブ活動

 クラブ活動は同じ趣味を持った人が集まりますので、自然に和気あいあいとした雰囲気になります。

【生け花】
 嵯峨御流の先生に毎週、ご指導いただいています。盛花が主で、水盤に
剣山を用いて花を盛りいけるものです。
 色彩効果を意識しつつ、遠近をつけ立体感を出したり、自然の景観を意識
した美しい作品ができあがります。
 作品は各居室の利用者様の床頭台を彩っていきます。
 葉や枝の処理、水際(花々の足元)をきれいにまとめる等、和やかな雰囲
気の中にも、先生にしっかり指導頂くことで、利用者様の心地よい刺激になって
いるようです。

【書道】
 真っ白な半紙に向かうと、きれいな字が書きたくなるものです。きれいな字を
書こうと思うと、人間は自然に姿勢が正し、呼吸を整えようとします。そういう
意味で、書道は知らず知らずのうちに自然に心身のリハビリになっていると思い
ます。
 また、筆を持つ手、墨汁を含む穂先に集中しますので、脳への刺激も期待
できるのではないでしょうか。
 季節を感じさせる言葉、あるいは著名な人が残した言葉や俳句等を書くこと
で、言葉を思い出し、その意味や過去の記憶・風景を想起されると思います。
 脳が活性化されるだけでなく、生活が豊かになり、表情も明るくなります。

 生け花も書道も同様です。
 よく「昔取った杵柄」なんて言葉もありますが、その人らしい芸術センスと一度身につけた一生ものの技が光ります。
 「花嫁修業でさせられた」と笑いながら、柳の枝を矯め(ため)たり、姿勢よく筆を持って止めはねをされる姿はいくつになっても
素敵です。力が入らず、お花をうまく生けれなかったり、書き順を間違えたり、筆の勢いも全盛のころに比べると弱っているかも
しれませんが、作品に向かう姿勢や眼差し、筆の持ち方、穂先の使い方は一級品です。大変誇らしく思っています。

【茶道】
「昔は茶道をやっていたのよ」と言われる利用者様も多く、茶道も好評です。
先生方に直々にお茶を立てていただき、 普段と違う雰囲気の中、お抹茶を召し上がっていただきます。
いつもより少しだけ緊張されて、姿勢がピンとしますね。
甘いお菓子で一服されると、皆様口々に「おいしかった~♪」と喜ばれています。


【歌声クラブ】・【映画クラブ】
                           歌声クラブでは、毎週、無伴奏で皆で童謡を唱和しています。時には、オルガンや
                          リコーダー、パーカッションを使ったりしながら、美しい歌声に耳を傾けていただくことも
                          あります。
                           映画クラブは月2回、日曜日の午後に懐かしい映画を鑑賞していただきます。
                           映画の懐かしいメロディーを口ずさむ方もいれば、往年の銀幕スターに釘付け?に
                          なる利用者様もおられます。手や足で拍子をとったりもされます。
                           いわゆる音楽療法や回想法とよばれる、認知症に効果的な方法ともいえます。
                           認知症高齢者の場合は、とりわけ、幼少のころに歌った唱歌や若い頃の流行歌を
                          選ぶと、昔を思い出されるのか、さらに脳を活性化させる効果も期待できるようです。
                           不安を和らげて落ち着かせたり、笑顔を引き出す効果もあるようです。


【おやつ調理】
 栄養士が簡単でおいしいお菓子づくりを考えています。おやつ作りのすべての
行程をできなくても、みんなと役割分担して協力しておいしいおやつを作ることが
できますので安心です。
 最後にみんなでおいしく食べられるという満足感が得られ、自信とチームワーク
につながっています。
 あかつきのご利用者様はサツマイモ・あずき・南瓜・栗等、ほっこり甘いおやつが
大好きです。女性はいくつになっても、甘い物は別腹のようです。


【塗り絵】
                          また、最近では「大人の塗り絵」と称して、河北書房の大人の塗り絵シリーズから、
                         日本や世界の風景画や懐かしい乗り物、ふるさとの行事、花や果物等の塗り絵を
                         楽しんでいただいています。
                          花や果物は季節感を感じていただけるように声をかけています。風景画等は塗り絵
                         をしながら、できるだけ光景を思い浮かべていただきながら塗っていただいています。
                          ご利用者様は老眼?からか、塗り絵の紙を近づけたり遠ざけたりしながら、一生懸
                         命に取り組まれています。
                          塗り絵は枠の中に色をのせるため、手指の運動になることはもちろん、色彩感覚や
                         集中力を養うことができます。リラックス効果やストレス発散効果もあるそうです。
                          塗り絵をしているときは、塗る順番や色の選択等、いろいろなことを考えます。脳の
血流がアップして認知症にも効果的?かもしれませんね。
 あえて、1つの作品を共同でつくっていただくこともあります。同じテーブルでも話をされることが少ない利用者様同士でも、共同
作業になると、このときばかりは協力して1つの作品に取り組み、互いがアドバイスしたり褒めたりしながら仕上げておられます。
 協調性や達成感が得られているようです。色鉛筆を譲り合って仲良く取り組んでおられる姿をみると、ほっこりと温かい気持ちに
させられます。


【なぞり書き】・【ちぎり絵】
 童謡や俳句等を使ってなぞり書きをしています。童謡や俳句を歌いながら、
利用者様一人ひとりの生活歴に思いを馳せて、声をかけながら取り組んで
いただいています。
 なぞり書きは薄く書かれた見本の字をなぞるだけですが、書字の誤りが格段に
減少し、結果として利用者様が最後まで諦めることなく継続して取り組んでいた
だけるようになりました。
 書字に対する自信や意欲を取り戻せたように感じます。
 今後は家族様等、大切な人への手紙を書くお手伝いをしていきたいと考えて
います。

 ちぎり絵は難易度が高いですので、大きな模造紙を使い、ひとりではなくグル
ープで役割を分担しながら協力して取り組んでいただくよう工夫しています。
 夏はひまわり、秋はコスモスや菊等、花びらを1まいずつ、家族様とのエピソー
ドをうかがいながら、ちぎっていただきます。
 小さな花びらという素材が、各々が貼り合わせていくことで、やがては大きな
模造紙の上で大輪を咲かせる過程を利用者様と一緒に味わっていきたいと
思います。 

 認知症の患者様に対して、手先を器用に動かして、何か作業していただく
ことは、筋力等の身体的な意味合いだけでなく、不安な気持ちを落ち着かせる
と言う作用があると思います。フロアをウロウロしたり、排泄の訴えが頻回な利用
者様が作品をすすめると、それまでの不安な表情がおさまり、表情は一変。
 「昔は細かい洋裁や和裁が好きだった」とか「手紙や日記をよく書いていた」とか
「絵を描くのが好きだった」とか昔を思い出され、明るく生気に満ちた笑顔に変わ
ります。また、出来上がった作品を誇らしく飾ることで、達成感を味わい、集団の
中での自分の役割を再確認していただけるようです。